HOME > プロパンガス

カテゴリー ‘プロパンガス’

プロパンガスのサービス券「ニコニコサービス券」の交換会のご案内

毎度お引き立てを頂きまして誠にありがとうございます!!

当店のプロパンガスをお使いのお客様・・・今年もやります感謝祭

 「ニコニコサービス券」交換会のお知らせです!(^^)!

お客様のたくさんの笑顔が見れる場とスタッフ一同心待ちにしております(*^。^*)

 

期日      平成27年11月19日(木)~21日(土)

交換時間    AM9:00~PM6:00

交換商品

100口   市指定ゴミ袋45ℓ10枚入り

150口   バナジウム天然水2ℓ

200口   キッコウマン醤油1ℓ
      砂糖1Kg
      BOXティッシュ5個
      サラダ油700g
     (この中からお選びください)

300口   アリエール液体洗剤詰め替え用1個

各種ガス器具及び暖房器具の展示もしております。特価にて販売致しますのでよろしくお願い致します!(^^)!

 

プロパンガスご利用のお客様へ「ニコニコサービス券の交換日程」

131105042520_capture.jpeg 131105042620_capture.jpeg

毎年行っておりますプロパンガスご利用のお客様へのサービス券「ニコニコサービス券」の交換日程が決まりましたのでお知らせ致します。

期日   11月14日(木)~11月16日(土)
交換時間 9:00~18:00

交換商品 
150口 バナジウム天然水2L
200口 キッコウマン醤油1L 砂糖1キロ BOXティッシュ5個 (3つの中の何れかから選べます)
300口 洗剤1個

各種ガス器具及び暖房器具の展示もしております。特価にて販売致しておりますので皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

経済産業省大臣官房商務流通保安審議官表彰受賞しました

1382609674727.jpg 1382609652382.jpg

この度、保安優良LPガス販売事業者として経済産業省大臣官房商務流通保安審議官表彰という賞を受賞させていただきました。
これもひとえに皆様の暖かいご支援の賜物と深く感謝申し上げる次第です。

このうえは、甚だ微力ながら安心、安全にLPガスをお使いいただく為、お客様のご期待にお応えするべく今まで以上に真摯に取り組み、鋭意努力していきたいと思います。今後ともご支援、ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

LPガスの取り扱いについて

器具は「LPガス専用」を使いましょう

◆新しいガス器具をお使いになる前に、LPガス専用であることを確認してください。

◆LPガス用の器具には、下記のような表示がありますので確かめてください。

◆ご使用の前には、使用上の注意や取扱説明書をよく読んでから、正しく使用してください。

◆LPガス用の器具は全国どこでも共通です。

換気に注意しましょう

◆部屋の中でガス器具を使用する時には、時々窓を開け新鮮な空気を取り入れてください。

◆換気扇は必ず回しましょう。

◆CF式(自然排気式)風呂釜には必ず排気筒(煙突)と給気口(空気取入れ口)、上部換気口をつけましょう。

◆小型湯沸器(元止め式)で、お風呂などへの給湯、シャワーとしての利用は絶対にしないでください。

LPガスの性質を知っておきましょう

◆空気の約1.5~2倍の重さがあり、漏れると低いところや物かげにたまるおそれがあります。

◆ニオイがつけてあります。(LPガスそのものは無色無臭ですが、漏れた場合、すぐわかるように玉ねぎが腐ったようなニオイがします。)

◆クリーンなガスです。(LPガスには、人体に有毒な一酸化炭素は含まれていません。)

◆液化しやすく、気化しやすい。

ガス漏れ警報器を取付けましょう

◆「点火したつもり」のうっかりミスなどのガス漏れ事故を防ぐことができます。ガス漏れをすばやく感知してブザーや音声で知らせてくれます。

◆必ずグリーンラベル(検定合格証)の添付されたものを必ず使いましょう。

◆警報器は、燃焼機器から4m以内、床から30cm以内のできるだけ低い位置に取付けます。

◆ガス漏れ警報器の有効期限は5年です。警報器に貼ってある「交換期限表示ラベル」を確かめ、交換時期がきたら販売店に連絡して交換してください。

ガスの臭いがしたときには

◆室内の火は全部消し、マッチをすったりタバコなどを吸わない。

◆器具栓・ガス栓などをしめてください。

◆扉や窓などを十分に開けて、風通しをよくして、ガスを自然に追い出す。

◆発火の原因となるので、コンセントや電気スイッチには触れない。換気扇は絶対にまわさない。(回っている換気扇はそのままにしておく。)

◆販売店に連絡して、点検を受けるまでガスを使わないようにしましょう。

ゴム管は時々点検しましょう

◆LPガス専用のオレンジ色のゴム管をしてください。(取換えは2~3年を目安に。)

◆ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで十分に差し込み、ホースバンドでしっかり止めてください。

◆ゴム管を長くしたり、物かげに通したり、折り曲げたりしないでください。

◆三ツ又は危険ですので絶対に使わないでください。

◆ゴム管からのガス漏れの点検は、石鹸水をゴム管に塗って、アワが出るか調べてください。アワが出た場合は、ただちにゴム管を交換してください。

◆ひび割れやかたくなったゴム管は、早めに交換してください。

いつも青い炎で使いましょう

◆ガスコンロの目詰まりや、排気筒や給気口の詰まりなどは、不完全燃焼をおこし、一酸化炭素中毒の原因にもなり大変危険です。時々、ブラシなどで清掃してください。

※完全燃焼・・・安定した青い炎で燃えます。

※不完全燃焼(空気不足)・・・黄赤色の炎で、ゆらゆらとして勢いよく燃えません。

※不完全燃焼(空気過多)・・・ゴーッと音を出し、炎が飛んで消えることがあります。

火がついたことを必ず目で確かめましょう

◆自動点火の器具は、つまみをゆっくり回すようにし、ボタン式はやさしく押しましょう。

◆マッチなどで点火する場合は、マッチなどに点火してから器具栓を開いてください。

◆風や煮こぼれなどで火が消えたり、天ぷらを揚げるときなど、鍋の油に火がつくことがあります。
ガスを使っているときは、その場を離れないようにしましょう。
(離れるときは火を消しましょう。

◆ガス器具のそばには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。

火災や地震など、災害の時はあわてずに

◆火災の時は・・・
容器バルブを閉め、消防署員などに容器の位置を知らせて、あとの処理を頼んでください。

◆地震の時は・・・
火を全部消し、器具栓・ガス栓を全部閉めてください。
ゆれの大きなときは、容器バルブも閉めてください。

◆洪水の時は・・・
容器バルブを閉め、容器が倒れたり、流されないようにロープなどで固定してください。

◆異常があったときは、販売店まで連絡してください。

◆災害後に再びガスを使用するときは、必ず販売店の点検を受けてください。

当社はあなたの安心・安全のパートナーです

◆新築・改築・転居などで新しくガスを使用する時、または使用をやめる時は、必ず当社に連絡してください。

◆日常お使いになる器具(ガスメーターの出口から室内のガス器具、メーターのない場合は容器からガス器具まで)は、
安全を第一に考えお使いください。

◆その他の設備については、容器交換のつどLPガス販売店が点検を行います。また定期的に、お客様の全ての設備について
調査、点検をさせていただきますので、ご協力をお願いします。

◆ストーブなどの季節的器具で取付け、取り外しが困難なときは、販売店に相談してください。(配管、風呂釜、大型給湯器
煙突などの工事には法律上の資格が必要です。)

Copyright(c) 2012-2015 有限会社 瀬尾泰三商店 All Rights