カテゴリー ‘代表ブログ’
当社サイトを見ていただきましてありがとうございます。 このページは当社代表、サイト管理人をしております瀬尾の日記です。 仕事の事や身の回りの事、面白いニュース等を配信していきます!
また、当社の精鋭スタッフ達もブログを更新しておりますので、下記のスタッフブログよりご覧ください。
スタッフブログ
あけましておめでとうございます。
謹賀新年
謹んで新年のご祝詞を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
本年も社員一同より一層の努力をいたし、お得意さまにご満足いただけるサービスに努めてまいる所存でございます。
なにとぞ倍旧のご支援のほどお願い申しあげます。
令和5年元旦
有限会社 瀬尾泰三商店
代表取締役 瀬尾 潤
コロナウイルス感染防止対策としていばらきアマビエちゃんを導入いたしました

茨城県全体でのコロナウイルス感染者増に伴い筑西市での感染も目に付くようになってしまいました。
その中でも、お客様に安心して当店をご利用いただけるよう、茨城県の感染症対策システムアマビエちゃんの導入をし、各感染症対策の取り組みを公表させていただいております。
来店の際につきましては、マスクの着用と入口に常備しております消毒液での手指の消毒と併せてアマビエちゃんの登録もよろしくお願いいたします。


令和元年度 保安優良LPガス販売事業者として表彰を受けました

令和元年度LPガス消費者保安推進大会において保安優良LPガス販売事業者として表彰を受け、東京まで表彰式に行ってまいりました。
これは全国約18000事業者の中から、毎年LPガスの保安業務に尽力した数事業所が選ばれるもので。大変名誉なこと、はりきって表彰式に臨みました。
平成25年度にも 保安優良LPガス販売事業者として経済産業省大臣官房商務流通保安審議官表彰 をいただいておりまして、その時と同じ会場、進行内容でしたので、業界紙用の写真撮影などもありましたが大きく緊張することもなく終了することができました。
受彰者同士での懇親会を終え、なれない東京の人混みに揉まれながら帰路へ着きまして、これに甘んじつ、今後も精進して消費者様の安心安全の為保安を頑張ろうと思った次第です。
省エネ機器を活用して地球温暖化を防ぐ
年々深刻化しております地球温暖化、まず私たちがすぐに出来ることと言えば省エネではないでしょうか。
僕は省エネ普及指導員の資格も持っていまして、「省エネとは」と言う話の中で聞くことの多いのが「深夜電力を使って夜にまとめて家事をする」という意見です。
オール電化契約の安い深夜の電気料金で、その時間に集中して使うという事なのでしょうがこれ省エネと違いますからね、ぱっぱと家事を済まして早く寝てください!その方がよっぽど省エネです。
そんな事よりも使わない電気は消す、お風呂は家族で同じ時間帯に入る・空調温度は控えめにする、移動は公共の機関を使う等で今すぐ皆さんが地球温暖化防止に確実に協力できることが出来ます。
これを習慣づけて毎日を送ることが地球温暖化防止にとって大切だと思います。
で、我々が次にできることと言えば省エネ機器への買い替えではないでしょうか。
10年前の機械と比べると各製品の消費エネルギーは格段に下がっており同じ用途で使用した場合使用エネルギーが抑えられ、結果Co2の排出量が減ることになります。
無理に買い替える必要はないと思いますが、そろそろと思ったら現在出ている省エネ機器の中でも能力の高いものを選ぶようにしてください。
ガス・灯油、電気とエネルギー別に家庭用省エネ機器の紹介をしたいと思います。
ガス・石油
エコジョーズ
高効率ガス給湯器
通常のガス給湯器に比べ排熱を利用することにより高い燃焼効率を誇る。
EcoOne エコワン
ガス給湯+ヒートポンプ
ヒートポンプを持ち電気とガスのいいとこどりの給湯設備
エコフィール
高効率石油給湯器
エコジョーズ同様排熱利用型の高効率石油給湯器
電気
エコキュート
従来の電気温水器とは異なりヒートポンプで貯湯する給湯システム
エネファーム
ガス、灯油から水素を取り出し発電するシステムで、その時に出た熱を使いお湯を沸かす事の出来るシステム。
太陽光発電システム
太陽の光を電気に変える
電気を自宅で作ることによって燃料も送電ロスも無い環境に良いシステムです。
水道
節水型トイレ
水洗トイレの登場当初は約20ℓの量で流していたトイレも、現在は超節水の3.8ℓで流せるタイプまで出てきました。
水も大切な資源ですからなるべく少ない量で流せる便器を選びましょう。
節水型水栓
少ない水量で洗い物が出来る水栓が主流です。
泡沫水栓なら細かい泡と一緒に吐水してお皿などの洗い物も全体に水が回りやすく節水だけでなく使いやすくもなってます。
これらの機器は、環境に大変優しい製品で、現在も進行している地球温暖化の歯止めとして財政も補助金を出すなどして普及を推進しているものです。
導入、買い替えを検討されてる場合は是非前向きにこれらの機器の購入を検討してください。
また、、上記のものはすべて当社で取り扱っている商品です。
ご相談等あれば当社にて受け付けておりますので気兼ねなくお問い合わせください。
コロナのルームエアコンCSH-B2515Rの取りつけ工事をしてきました。
プロパンガスでお世話になっております筑西市のO様宅でコロナのルームエアコンCSH-B2515Rの取り付け工事をしてきました。
しかも今回は2台のご注文をいただきまして母屋1階リビングへの取付けと、別棟2階への取付けです。
(ぱぱっと作ったので幼稚な図ですいません)
通常だと外壁の面に室内機を設置して、そのまま外に冷媒管を出し室外機へ繋ぐのが一般的ですが、リビング外壁側の面がシステムキッチンになっているため、一度冷媒管を隣の和室に出すしかなく、そこから天袋を抜いて外の室外機へとつなぐやり方をとりました。
その為、和室の冷媒管の処理、天袋の処理が必要になってきます。
和室はスリムダクトで、天袋は木細工で隠すことにしました。
まずはこのリビング側の壁にエアコン室内機の背面プレートを付け、指定の場所に冷媒管、電気のケーブル、ドレンホースを通すための穴を開けます。
和室側から見るとこんな感じに開きました。
エアコン室内機を壁に掛けて開口した穴に室内機から出ている冷媒管、ドレンホース、電気ケーブルを出してこれを屋外の室外機まで出さなくてはいけません。
スリムダクトを使って見栄え良く施工していきます。
天袋は木材で貫通スペースを隠して、開け閉めできるようにしましたので、従来とほぼ変わらず天袋を活用することが出来ます。
室外機を設置します。
東日本大震災の影響で犬走が落ちてしまい、水平が取れない為後日補修が必要となります。梅雨時期で雨が多いため天気が回復したらコンクリートで土台を作ることになりました。
冷媒管をエアコン室外機まで結べたら、冷媒管の中を負圧にするためポンプで真空引きをし、その後数十分かけガス漏れのチェックをし、その間にドレンホースの引き回しと電気のケーブルを室外機に結ぶ作業をします。
試運転をして問題なく運転が出来ればエアコン工事の完了となります!
もう一台のエアコンもさくっと取り付けて本日のエアコン取り付け工事の完了となりました。
O様にはこのエアコンの他にも先日コロナの石油給湯器もご購入いただいておりまして、大変ありがたく思います。
O様、この度は色々当社をご利用いただき有難うございました。
細かい疑問点や使い方に関することでも何でもお気軽にご相談してくださいね。
施工事例のページに同工事の事が載っておりますので是非ご覧ください。
・筑西市O様 コロナCSH-B2515R 8畳用ルームエアコン工事
暑くなってまいりましたね、ルームエアコン工事はお早目にご依頼下さいませ。
茨城は梅雨に突入し、いよいよ夏本番に向けて暑くなってまいりました。
という訳で夏といえば・・・
「縁側でスイカ」<「エアコンの効いた部屋でアイス」
という方も多いと思います。
暑くてもうダメ!電気屋さんにエアコン頼まなきゃ!と焦っているかたもさぞ多いだろうと思いますが、知ってました?当社もエアコン取付けやるんです。
ライフレッシュキャンペーンカタログよく見てください、ほら載ってますでしょ?
エアコン工事はしない設備屋さんも多いですが、売ってる商品はすべて自社で施工がモットーですからその為にこのような機械を持っております。
冷媒管の中の空気を抜くためのポンプとゲージです。
これの他にも各種レンチ、パイプカッター、フレアリングツール等必要ですが、その辺は業務上割と道具箱の中に入ってますのでこのポンプ一式あればエアコン工事ができるんです。
で、早速ご注文をいただいたお客様宅にてエアコン取付け工事をしてまいりました。
壁の開口作業をして室内機を壁に掛けて・・・
こんな感じにセットします。
水平器で水平をきちんと出して見栄えもよく設置して、あとは外に出した冷媒管を室外機につなげば大方作業は完了なんですが、ここ2階の部屋なんですね~。
外の敷地が狭いためはしごを掛けれず、お隣の方に許可をいただきまして場所を借り、はしごを掛けさせていただいて作業させていただきました。
ウォールカバーも真っ直ぐ設置し、見栄えも重視して施工させていただきましたので自分で言ったら変ですけど中々良くできたと思います^^;
今年こそはエアコンをつけたい!と思ってる方は7月に入ってからだと在庫の都合などでお待たせする可能性も大いにありますので是非ともお早目にご注文くださいませ。
心を込めて施工させていただきます。
TOTO ピュアレストQR手洗付+ アプリコットF1セット リモデルタイプ
TOTO組み合わせ便器 ピュアレストQR手洗付リモデルタイプ+TOTOウォシュレット アプリコットF1セット
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホワイト | パステルアイボリー | パステルピンク(注文色) | ホワイトグレー(注文色) |
月々の水道代と地球にやさしい、便器標準洗浄水量4.8L。13Lの従来便器と比較して、約71%の節水。水道代は年間約14,200円もお得になります。
小洗浄よりも少ない3.4L洗浄で、男子小用時やお掃除など、トイレットペーパーを流さない場合に。『eco小ボタン』で、節水効果はさらにアップ!
お掃除のしやすさを究めたTOTO独自のデザイン。奥までぐるーっとフチがないから、サッとひとふき、お掃除ラクラクです。
ピュアレストEXは丸みを帯びたタンク形状と便器側面の凹凸を覆うサイドカバーでお掃除のしやすさを追求したデザインです。
ツルツルな陶器で、汚れが付きにくく清潔が長持ち『セフィオンテクト』
陶器表面の凹凸を100万分の1mmのナノレベルでツルツルに。汚れが付きにくく、落ちやすいTOTO独自の技術です。
少ない水で便器をまんべんなく、しっかり洗う『トルネード洗浄』
![]() |
![]() |
渦を巻くようなトルネード水流が、少ない水を有効に使って、しつこい汚れも効率よく洗浄。便器ボウル面をまんべんなく、しっかりと洗います。
水玉連射方式によって、少ない水量でありながらパワフルな洗浄力を実現。大きな水玉でたっぷり感を、小さな水玉で強さをもたらし、エコと洗い心地を両立。
少ない水量でも確かな洗浄力を実現。リズミカルな大小の水玉が、汚れをしっかりと落として気持ちよく洗い上げます。
既存の便器との交換が可能なリモデルタイプ
旧規格便器との便器交換が可能なリモデルタイプをご用意しました。
便座、手洗いなどのその他の仕様についてはご相談ください。
太陽光発電システム設置のための準備 後編
先日の記事「太陽光発電システムの設置準備」の記事に引き続いてその後のコンクリート打設までです。
均した地面に砕石を敷いてランマという機械で敷いた砕石を締め固めていきます。
ここで手を抜くと20年、30年後にコンクリート割れ等の影響が出てきますので必要以上に締めます。
水平に枠を組んで長期にわたりコンクリート割れを防止するためにコンクリート打設の前にメッシュと言う骨組みをコンクリートの中に入れます。
メッシュを組み終わるとこんな感じになります。
メッシュの下にも生コンが良く入るようにメッシュの下にスペーサーを入れてあります。
生コン屋さんとポンプ屋さんを呼んでポンプで全体的にコンクリートを流します。
乾く前に急いで均して乾いた後に枠組みを外せば土台の完成となります。
後は太陽光パネルの設置業者の皆様にパネルの設置をお願いしていよいよ太陽光発電システムの完成となります。
牛舎・物置解体、草刈り、コンクリート打設とほぼほぼ一貫して作業をしましたので暑さもあって中々大変な作業でしたが非常にやりがいもありました。
早く発電してお客様の喜ぶ顔がみたいなと思った今日でした。
完成した様子は「筑西市K様 太陽光発電システム設置」でご覧になることができます。
太陽光発電システム設置のための準備 前編
筑西市K様宅にて太陽光発電設置の為の準備♪
いやぁ毎日暑いです、まっくろになって作業していますよ。
もともと牛舎と物置があったんですが綺麗に壊して草刈りから。
写真は無いのですが建物を解体するのに結構壊すのに時間を要しました・・・
はい随分と綺麗になりましたね♪
さらに重機で土地をならして・・・
こんなに綺麗になりました。
太陽光パネルの下はコンクリートにしますので、これから砕石・枠組み、コンクリート打設とやることはまだまだ沢山あります。
暑さが厳しいのですが負けずに頑張ります!