省エネ機器を活用して地球温暖化を防ぐ
年々深刻化しております地球温暖化、まず私たちがすぐに出来ることと言えば省エネではないでしょうか。
僕は省エネ普及指導員の資格も持っていまして、「省エネとは」と言う話の中で聞くことの多いのが「深夜電力を使って夜にまとめて家事をする」という意見です。
オール電化契約の安い深夜の電気料金で、その時間に集中して使うという事なのでしょうがこれ省エネと違いますからね、ぱっぱと家事を済まして早く寝てください!その方がよっぽど省エネです。
そんな事よりも使わない電気は消す、お風呂は家族で同じ時間帯に入る・空調温度は控えめにする、移動は公共の機関を使う等で今すぐ皆さんが地球温暖化防止に確実に協力できることが出来ます。
これを習慣づけて毎日を送ることが地球温暖化防止にとって大切だと思います。
で、我々が次にできることと言えば省エネ機器への買い替えではないでしょうか。
10年前の機械と比べると各製品の消費エネルギーは格段に下がっており同じ用途で使用した場合使用エネルギーが抑えられ、結果Co2の排出量が減ることになります。
無理に買い替える必要はないと思いますが、そろそろと思ったら現在出ている省エネ機器の中でも能力の高いものを選ぶようにしてください。
ガス・灯油、電気とエネルギー別に家庭用省エネ機器の紹介をしたいと思います。
ガス・石油
エコジョーズ
高効率ガス給湯器
通常のガス給湯器に比べ排熱を利用することにより高い燃焼効率を誇る。
EcoOne エコワン
ガス給湯+ヒートポンプ
ヒートポンプを持ち電気とガスのいいとこどりの給湯設備
エコフィール
高効率石油給湯器
エコジョーズ同様排熱利用型の高効率石油給湯器
電気
エコキュート
従来の電気温水器とは異なりヒートポンプで貯湯する給湯システム
エネファーム
ガス、灯油から水素を取り出し発電するシステムで、その時に出た熱を使いお湯を沸かす事の出来るシステム。
太陽光発電システム
太陽の光を電気に変える
電気を自宅で作ることによって燃料も送電ロスも無い環境に良いシステムです。
水道
節水型トイレ
水洗トイレの登場当初は約20ℓの量で流していたトイレも、現在は超節水の3.8ℓで流せるタイプまで出てきました。
水も大切な資源ですからなるべく少ない量で流せる便器を選びましょう。
節水型水栓
少ない水量で洗い物が出来る水栓が主流です。
泡沫水栓なら細かい泡と一緒に吐水してお皿などの洗い物も全体に水が回りやすく節水だけでなく使いやすくもなってます。
これらの機器は、環境に大変優しい製品で、現在も進行している地球温暖化の歯止めとして財政も補助金を出すなどして普及を推進しているものです。
導入、買い替えを検討されてる場合は是非前向きにこれらの機器の購入を検討してください。
また、、上記のものはすべて当社で取り扱っている商品です。
ご相談等あれば当社にて受け付けておりますので気兼ねなくお問い合わせください。